■ コンテンツ
■ 占い四方山話し スカイプ |
◆ 伝統的占星術 星占いの世界へようこそ● 新聞や雑誌の星占いの欄に飽きてしまって、星占いってもっと奥が深いのかもしれないと考えていて、このページへたどり着かれたのかもしれません。あるいは、西洋占星術の知識をもっと深めたいと思っていてウェッブの世界を徘徊していて、このページへたどり着かれたのかもしれません。 星占いは、自分で占うのはちょっと大変です。入口の部分からやたら難しい用語が出てくるからです。本当は記憶することなどとても少ないのですが、そう気付くまでに覚えなければいけないと考えてしまうのです。 では、どうしたらいいのか。今のところ、私はそれに対する明確な回答を持ち合わせていません。ただ、本当に覚えることなど少ないことだけを声を大にして言っておきたいのです。難しい用語が出てくるからといって、それらは全て覚えなければいけない用語ではありません。自然に覚えるか、理論的に把握するか、どっちかです。 もっとも、このHPは、あなたが自分で占えるように書いているわけではありません。星占いの世界がどういうものかを、もっと知っていただきたいために書いています。このHPの各所には、いくつもの実例が出ています。登場する質問と答えは、思われている以上にとても具体的です。決して心理学的な内容ばかりの星占いとは違います。 ■ 伝統的占星術 ⇔ モダンな占星術さて、伝統的占星術は、西洋占星術の基礎です。良くも悪くも、これを押さえておかないと、新しくてモダンな占星術は出てこないはずです。私は、伝統的占星術という用語は、本来無駄な用語だと考えています。たまたま、モダンな占星術が幅を利かせているので、それへの対抗意識を持たせた言葉として現れたのだと考えています。 西洋占星術の基礎的な法則は、流派に分かれるほど多くなんてありません。 モダンな占星術は、そのようなプロセスを経て出来上がっているわけではないのです。いわゆる、特殊事情によって出来上がっています。 例えば、伝統的で美しい、それぞれのサインに当てはめられたルーラー(支配星)の並び方をご覧ください。(下図) ![]() 惑星は太陽と月を起点に、それぞれのサインに、ルーラーとして太陽に近い惑星から順に、各サインに当てはめられていて、とても奇麗に並んでいます。これを把握するのもとても簡単です。「すい、きん、ち、か、もく、どっ、てん、かい、めい」という惑星の並び順は学生時代に覚えていて、どなたも御存じでしょう。太陽が獅子のサインを受け持っていることさえ気づけば、あとは自動的に、「すいきんちかもく・・・」の順通りに惑星が並んでいます。 地球は私たちの住んでいる惑星として省かれています。そうそう、月夜に蟹、というフレーズも頭の中にあるものをひっぱり出してきてください。これで全部です。サインの方は、ホロスコープ作成ソフトを動かせば、都度、同じ並び方で皆さんの前に示されますから、覚える必要はありません。どのマークを何々のサインと呼ぶのか、これだけが記憶する対象です。 ところで、「どってんかいめい」の後ろに当たる、「てん・かい・めい」(天王星・海王星・冥王星)がサインのルーラーとして当てはめられていません。 西洋占星術では、古代からサインのルーラーが決まってしまっていて、どんな理論をもってしても、天王星や海王星や冥王星にサインのルーラーを引き渡せないのです。では、モダンな占星術がどんな理論で天王星や海王星や冥王星にサインのルーラーとしての役割を持たせたのでしょう? ここでは、それを考察するのが、目的ではありませんから、このことは飛ばしましょう。 モダンな占星術は、基礎的な理論を欠いたまま付け足しがなされていても、もてはやされています。古いものから更に発展させられた新しいものだから素晴らしいのでしょうか? いいえ。モダンな占星術がもてはやされる理由は、まったく別のところにあります。 何も悪いことを言わないヒーリングの時代、現代にマッチしているのです。 ■ 光話を変えましょう。海王星や天王星は、占星術上あまり重要な役割を持っていません。本に書かれることによって、それらの外惑星は、さも、重要な役割を持っているだろうと言われるようになりました。西洋占星術では、光を持っていない惑星はあまり重要ではないのです。動いていない恒星でさえ、充分な光を放っているのにコンジャンクションという位置に来た場合にのみ考慮することになっています。 見たことも会ったことも無い人にあなたがコントロールされているとしたら、気持ちがいいわけは無いはずです。お父さんやお母さんは見えていて、実に様々な影響力をもらっています。近所の人を表す月にしてもそうでしょう。見えない人からも私達は影響を受けています。でも、西洋占星術では遠方の人を9ハウスのルーラーとしたり、国家を支配する人達を10ハウスのルーラーとしたりして対処してきました。関わりのあまり無い人たちを、考慮に入れていないということは無いのです。 だとすれば、見えない惑星、充分な目に見えるほどの光を放っていない惑星を、私たちはどう捉えればいいのでしょう? こう考えてくると、光についての考察は、西洋占星術家として、避けて通れない命題になります。 ◆ 西洋占星術では、なぜ、可視光を大事にしてきたのでしょう?それは明らかに二次的なもの(光)であることを認めていたからです。 とすれば、光によって見える物体は三次的なものになります。 では、最初の光とは? 一次的な光とは何だったのでしょうか。これをどう捉えていたのでしょうか? ■ 波波という物質はこの世には存在しません。波は性質であって物質ではないのです。そのような「物」は他にもたくさんあります。私たちは波を海の上に見ることができますし、音として空気の波を聞いています。日々感じて、ながら暮らしています。また、光も波の性質を持っていて、物の存在を遠くから「在る」と、光という波を通して認識できます。架空の波を作り出すことができれば、そこには錯覚が生じ、人は無いものを在ると認識したり、在るものを無いと認識したりもします。波に、波を足して、波を打ち消したりもできます。 私達はうねりを見て、音を聞いて、波の存在を論理的に把握します。 ■ 愛愛という物質もこの世には存在しないと考える人が多くいます。上記の波の理論は、文字通り論理レベルで認識できます。 愛の方は、直感レベルで認識するものです。あなたにもきっと誰か愛している人があることでしょう。そして、愛される人を思っていることでしょう。 人は論理的に考える場合と、感覚で感じる場合の両方があります。 愛は理屈ではありません。心から生じていて、そして、愛は直に感じるものです。 二次的な光から、一次的な光を感じるときも、論理ではありません。 ● 論理と直感占星術の判断は、論理的な認識と直観的な受感の二つがとても微妙に絡み合っているものです。 占星術はとてもしっかりとした論理的な背景を持っていますが、判断する場合には、論理だけでいつも判断が付くわけではありません。何らかの感性が必要になることもあります。 占星術が関わる本質を把握するように、一次的な光を感じようとすると、論理は邪魔にさえなります。 さらに、 星を読めるとしたら、それを書いたのは誰?
惑星の光
7つの基本的な惑星
学ぶ姿勢
2007年 9月10日 |
日本の西洋占星術が大転換する時期に |